徳永整形外科

小田急線「喜多見駅」南口 徒歩30秒 小泉ビル

施設案内

受付
待合室1
診察室1
処置室
リハビリ室
80坪のリハビリ室には、多種のリハビリ機器が設置されており、資格を持ったスタッフがリハビリを行っています。また、理学療法士による運動器リハビリテーションも行っており、運動器リハビリテーション(Ⅰ)の施設基準を満たしています
レントゲン室

リハビリテーション機器

スーパーライザー
スーパーライザーは、体の深いところまで届くように考えられた温かい赤い光(近赤外線)で、疼痛部位の血行を改善し、局所の炎症を除去します。血流改善作用のほか、炎症を抑え、慢性的な痛みや骨折・捻挫などの外傷後の痛みなどにも効果的です。
干渉波治療器
セダンテ(日本メディクス)
周波数の異なる電流を身体に流した時、互いの電流が干渉し合う領域に発生する電流が「干渉波」です。干渉波は、従来の低周波に比べより効果的な治療が可能です。
肩こり、慢性の腰痛、頚や膝の痛み、五十肩などの治療に用いられています。マッサージされているような感覚の気持ちのよい治療法です。
SSP(Silver Spike Point)治療器
SSP電極を”ツボ”に置き、低周波通電を行うツボ表面を刺激する治療法です。
「刺さない針」として発展してきたSSP療法は、鍼治療のような侵襲がない、効果的な治療が期待できます。
キセノンレーザー治療器
キセノン光線という光を照射するリハビリ用治療機器です。
キセノン光線は身体の深部まで達する光線で、細胞を活性化し、筋肉と自律神経のコントロールに作用します。電気治療器と違い、ビリビリする感じではなく、心地よい温熱感が持続するという特徴があります。
慢性的な痛み、骨折や捻挫などの外傷後の痛み、スポーツ障害などに非常に効果的な、とても優秀な治療機器です。
マグナー治療器
微振動による心地よいマッサージの効果により硬くなった筋肉を柔らかくほぐして、温熱作用により体の深部まで温めて血液の循環を促し、さらには磁気の作用により血液中のイオンを増加させて自律神経系の働きを改善します。振動、温熱、磁気の3つの作用を同時に体に与えることができるため、腰痛、肩こり、膝の痛みなどの運動器疾患をはじめ、様々な治療に有効です。
慢性的な痛み、骨折や捻挫などの外傷後の痛み、スポーツ障害などに非常に効果的な、とても優秀な治療機器です。
マイクロ波治療器
マイクロ波治療器は、、他の治療器では届かない体の深層部まで届くので、筋肉や腱などの深層部の血行を促進し、体の内側から温めて循環動態を改善します。
さらに痛みのもとである発痛物質の生成を抑え、周辺組織の回復を図ります。
疼痛の軽減、局所の循環の改善、慢性疾患の改善、新陳代謝の促進、筋肉、靱帯、腱の張りやこわばりの除去、交通事故による筋肉痛や神経痛、などの痛みや冷感の緩和などに非常に効果的な治療機器です。
自動間欠牽引装置
牽引療法には、腰椎牽引と頚椎牽引があります。 牽引療法は、頚椎症、椎間板ヘルニア、変形性腰椎症、筋肉の過度の緊張から来る痛みといった症状に効果があります。特に、手足のしびれを伴う頚椎・腰椎の神経圧迫症状には効果的です。
超音波治療器ST-SONIC
(伊藤超短波)
超音波エネルギーにより、損傷を受けた筋、腱、靭帯など組織を修復する効果的な超音波療器です。主に深部、中層部組織に対する修復を行います。
超音波治療器US-103S
(伊藤超短波)
超音波エネルギーにより、損傷を受けた筋、腱、靭帯など組織を修復する効果的な超音波療器です。主に浅部組織に対する修復を行います。
アクセラス超音波骨折治療器
(日本シグマックス)
超音波骨折治療法は、微弱な超音波を骨折部に当てることで骨折治癒を飛躍的に促進することができる治療法です。この治療法の効果は複数の臨床試験で証明されています。
サッカーのデビッド・ベッカム選手や野球の松井秀喜選手が骨折治療のために受けたことでも有名です。
オステオトロンV超音波骨折治療器
(伊藤超短波)
超音波骨折治療法は、微弱な超音波を骨折部に当てることで骨折治癒を飛躍的に促進することができる治療法です。この治療法の効果は複数の臨床試験で証明されています。
サッカーのデビッド・ベッカム選手や野球の松井秀喜選手が骨折治療のために受けたことでも有名です。
MRI装置
当クリニックビル1階の「藤沢クリニック」にてMRI検査が可能です。
● 永久磁石MRIでは最高磁場強度0.4T(テスラ)のMRI装置を完備。全身における任意の断層面から撮影が可能です。
● 放射線による被曝の心配もありませんので、女性の患者さまでも安心して受けていただけます。
● オープンタイプなので圧迫感がなく閉所恐怖症の方も安心して受けていただけます。
● 慶應大学病院出身の医師による、的確な画像診断を提供させていただきます。

各種検査機器

レントゲン撮影装置
骨密度測定装置
腰椎、大腿骨を用いてDXA法にて骨密度を測定します。従来の前腕での測定に比べ、より的確な骨密度が測定可能で、また治療効果の確認にも有効です。